受験シーズンが本格化していく中、大学選びに悩んでいる方も多くいるかと思います。 学部数や、学びたい教授、キャンパスなど、大学を選ぶ要素はさまざまかと思いますが、「就職実績」も大切な要素です。
特に、新型ウイルスの影響で、大学生の就職内定率が低下する中、キャリア教育に力を入れている大学も増えています。
今回本記事では、就職に強いと噂の第一工科大学について調査を行い、就職実績、校風などについて調べてみました。
第一工科大学の概要
第一工科大学は、東京、鹿児島にキャンパスを持つ四年制大学です。全国各地に教育機関を持つ学校法人都築学園が運営を行っています。
工業やものづくりに特化した人材を育成するため、 技術系の学部が中心となっています。 全国でも数少ない、四年制大学ながら航空工学科も設置されており、約50年間多くの卒業生が、パイロットや航空整備士として活躍しています。
2021年には、コンピュータサイエンス、特にビッグデータを扱うデータサイエンスや、機械に知能を持たせるAI など、「サイエンス」の部分を大きく教育に取り込んでいくことを目指し、「第一工業大学」から「第一工科大学」へと校名変更されました。
第一工科大学の沿革
第一工科大学にこれまでの沿革は以下のようになっています。
1955年 前身となる南日本飛行学校開校
1958年 学校法人坂元学園設置認可
1966年 学校法人坂元学園により九州工業短期大学設立
1968年 上記短期大学の工学系学科を母体に九州学院大学として開学。工学部電子工学科及び機械工学科を設置
1985年 大学名称を第一工業大学、運営法人名称を学校法人都築教育学園に改称。機械工学科に交通機械工学コースを設置
2014年 航空工学科にパイロット資格コース、航空整備士資格コースを設置
2017年 鹿児島キャンパスの情報電子システム工学科に情報工学ビジネスコースを設置。自然環境工学科の社会基盤システムコースを廃止し、土木システムコースを設置
2019年 航空工学科を航空工学部航空工学科に改組。学科内に航空操縦学専攻、航空整備工学専攻、航空工学専攻を設置
2021年 第一工科大学へと改称
第一工科大学のキャンパスについて
第一工科大学は、鹿児島にメインキャンパス、東京上野にさらにもう一つキャンパスがあります。
●鹿児島キャンパス
鹿児島キャンパスは、鹿児島県霧島市にあります。交通手段は、電車、車などありますが、鹿児島県や宮崎県の主要都市から発着するスクールバスも運行されています。 学生寮もあり、全室個室で一日二食ついているようです。男子寮、女子寮と分かれており、 女子寮は、管理人が常時在住しておりセキュリティも万全です。
●東京上野キャンパス
上野キャンパスは、上野駅から、徒歩数分の立地となっています。 秋葉原などの電気街からも近く、工業技術を学ぶには最適な立地となっています。
第一工科大学の特色
第一工科大学が他の大学と比べて、特徴的な側面として、「航空工学部の存在」「インテリアデザインコース」「医療福祉ロボット分野」が挙げられます。
私立大学としては珍しく、航空工学部が設置されており、
- 天候に左右されないシミュレーター(本格的モーション機能付きの飛行訓練装置)で実践的な訓練が行える
- フロリダ州に位置するANAホールディングスが所有するPan Am Career Flight Academyに海外留学を行い、自家用操縦士の資格習得も可能 など、他では学べないカリキュラムも用意されています。
「インテリアデザインコース」は、女性エンジニアや女性デザイナーの育成を目的として設置されました。居室環境、家具備品のデザインや、 一級建築士受験資格に必要な専門科目も用意されています。
「医療福祉ロボット分野」では、医療福祉機器産業で活躍する人材の育成のため、情報工学や応用化学、生物など幅広い知識を学生に教授するコースです。 鹿児島第一医療リハビリ専門学校と連携も行っています。
第一工科大学の学部
第一工科大学は、工学部と航空工学部に分かれています。
●工学部
工学部は4つの学科に分かれています。
「情報電子システム工学科」
情報・電子・電気・ネットワーク・制御の先端技術情報や専門基礎知識および経営工学の基礎知識を学び、情報・電子機器、情報ネットワークおよび各種ソフトウェアの先端的設計・開発・運用・保守を行える人材育成を目指しています。
「機械システム工学科」
機械システムの基礎知識を学び、医療福祉ロボットや次世代自動車、機械工学の課題に対して、独創性をもった開発が行える学生のサポートを行っています。
「環境エネルギー工学科」
まちづくりのために必要な、都市環境エンジニアリングや脱炭素社会を目指したまちづくりを行うクリーンエネルギーについても学ぶことができます。卒業生は、建設会社、コンサルタント、県庁や市役所などの公的機関に就職、あるいは、各地の大学院に進学します。
「建築デザイン学科」
インテリア・建築・都市分野の専門基礎知識を教授し、プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)手法やフィールドワーク、ワークショップで発想力や実践力を磨き、家具、インテリアから住宅、公共施設、複合施設などの建築や地域・都市の空間に関わる課題を、自ら発見・分析し 、その具体策を企画・提案・実現できる創造力と活力に富むプロフェッショナル人材を育成します。
●航空工学部
航空工学部航空工学科では、エアラインの仕事を目指す学生のために、質の高い教育が行われ、 専門性の高い講師たちによるマンツーマンの指導を受けることができます。 専攻は3つに分かれ、
「航空操縦学専攻」
エアラインパイロットに必要な「事業用操縦士技能証明(多発)・計器飛行証明」の取得が可能です。
「航空整備工学専攻」
航空整備士の資格が取れる、国土交通大臣指定の訓練課程となっています。 「航空工学専攻」
航空宇宙技術の基礎から最新技術まで全般的に学ぶことができます。
学校外での活動
サークルなどの、課外活動も盛んです。
- 陸上競技部:秩父宮賜杯第53回全日本大学駅伝対校選手権大会出場
- ソフトボール部:霧島市総合ソフトボール秋季大会優勝
- 情報通信研究部:日本アマチュア無線連盟(JARL)主催コンテストで学校クラブ部門で全国9位入賞
- 航空機設計研究部:鳥人間コンテストに出場 など、多くの学生がスキルを活かして活動に励んでいます。
第一工科大学の偏差値
第一工科大学の偏差値は、どうなっているのでしょうか?
学部、入試方法によって、多少の誤差はありますが、基本的に47~48が標準となっているようです。
偏差値としては、ハードルは高くないですが、実際の大学内で行う勉強を考えると、一定の理系知識は必要となりそうです。
学費
第一工科大学の学費は、以下のようになっています。
- 1年次:入学手続時730,000円、後期580,000円。合計1,310,000円
- 2~4年次:前期580,000円、後期580,000円。合計1,160,000円
※航空操縦学専攻、航空整備工学専攻は、別途訓練費等が必要。
入学金として、1年次に150,000円程度の支払いを行う必要があります。
私立の工学部の学費平均は、年間4,600,000円となっているので、平均的な費用感となっているのではないでしょうか。
入試方法
入試方法は、航空操縦学専攻とその他学科で分かれています。 一般の学部は、
- 指定校推薦
- 特別奨学生推薦
- 一般選抜
- 大学入学共通テスト利用
- 統合型
などの入試方法があります。
航空操縦学専攻の場合、
- 一般選抜
- 大学入学共通テスト利用
- 統合型
のみとなっています。
第一工科大学はどのような人に向いているか
第一工科大学に興味を持っている方も多くいるかと思いますが、どのような人に適した大学なのでしょうか。
機械的な専門知識を学びたい方
四年生大学ですが、工学や航空工学が主ということで、
- 専門科目を学びたい(自動車など)
- 教授たちと距離感近く、航空関係のリアルの話を聞きたい
など、専門スキルを身につけ、社会人として活かしたい人におすすめの大学となっています。
パイロットになりたい方
また、ドラマや映画など観て、パイロットを目指している方にもおすすめです。 座学から実践を通して、エアラインパイロットとして必要なスキルを身につけることができます。
第一工科大学の卒業後の進路
卒業生は、どのような進路になっているのでしょうか。
ほとんどの生徒が就職をしており、 鹿児島キャンパスの就職内定率は、
2019年 98%
2020年 98%
2021年 93.6%
という高い水準を記録しています。
就職・進学先
日本航空や春秋航空、日本トランスオーシャン航空など航空関連の企業や、東急建設、株式会社トヨタ車体研究所、防衛省、鹿児島県庁、九州大学大学院などの 大手企業が、就職・進学先の実績となっています。
公式サイト
さらに、第一工科大学について知りたいという方は、以下URLの公式サイトがおすすめです。 オープンキャンパスなどの最新情報が更新されています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。 第一工科大学が、学生一人一人のキャリアを考えた教育を行っていることや、サークル活動が盛んな大学であることが お分かりいただけたかと思います。
最新の工学、航空スキルについて勉強したい方は、ぜひ進学を検討してみてはいかがでしょうか。
会社概要
- 第一工科大学(だいいちこうかだいがく、英語: Daiichi Institute of Technology)は、鹿児島県霧島市国分中央一丁目10-2に本部を置く日本の私立大学である。
- 1968年に設置された。大学の略称は一工大(いちこうだい)、工大、DIT。
- 運営母体は、都築学園グループの学校法人都築教育学園である。
- 本学は、飛行学校を起源とした全国でも数少ない航空工学科を有する私立工業大学である。また、鹿児島霧島キャンパスは、鹿児島県内唯一の私立工学部である。
- 近年、陸上部は、全日本大学駅伝、びわ湖大学駅伝などに出場している。その他、航空機設計研究部は、読売テレビが琵琶湖を舞台に開催する鳥人間コンテストに出場。
- 国家資格の基本情報技術者試験(FE)の午前の部の免除制度の認定校。