あしたのビジネス研究所

「あしたのビジネス研究所」はさまざまな企業や社長、商品・サービスを紹介するメディア。就職・転職活動の企業研究、商品・サービスの口コミ評判収集などにお役立てください。元新聞記者・元マーケターという経歴の筆者の視点から、役立つ情報をお届けします。

みんなで大家さん販売株式会社って?やってみた人の評判を調査!

皆さんは、「不動産ファンド」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?

昨今の社会状況により、自社物件を手放す動きが高まる中、安定した利回りが期待できる不動産ファンドは、 現在大きな注目を集めています。

そもそも不動産ファンドとは、どのような仕組みになっているのでしょうか?

考え方としては、株式投資に似ています。 投資家から資金を集め、不動産の購入を行い、不動産が生み出した利益を 出資者に応じて分配します。

直接不動産を取得し、投資を行う「実物不動産投資」と比べ、・初期費用が低い ・利回りが安定している ・運用会社に委託されるため、投資家が直接運用を行う必要がない といった点が挙げられます。 また、金融機関も投資に関わるケースもあり、大きなリターン(レバレッジ効果)も期待されます。

現在安定した価値を持っている日本国内の不動産に対して、海外投資家より、多くの資金が流入しており、 上場不動産投資信託REIT)や私募ファンドを含めた資産額は、2021年6月末に44兆円を超え、過去最高を更新しました。

しかし、こうした投資に興味があっても、いきなり不動産ファンドを行うことは、ハードルが高いのではないでしょうか。

このようなニーズに応えるべく、さまさまなサービスが生まれていますが、その先駆け的存在が、 共生バンク株式会社が提供する「みんなで大家さん」シリーズです。

f:id:business-institute:20210927205051p:plain

一体どのようなサービスなのか、そしてサービスを運営する共生バンク株式会社、代表の柳瀬健一氏についても調査しました。

 

みんなで大家さん販売株式会社 評判は?

 

f:id:business-institute:20210927204944j:plain

「みんなで大家さん」シリーズは、少ない金額から、不動産ファンド投資を行うことができる商品です。

サービスの仕組みとしては、「みんなで大家さん」側が管理会社、入居者と賃貸借契約を結びます。 その後、複数の参加者を募り、営業担当者と参加者(投資者)にて「匿名組合契約」を結び、 営業担当者の業務に出資を行います。

配当に関しては、株式投資と同じく、出資額の大きさに応じて、 手元に入る仕組みとなります。

本サービスが支持を集めている点として、以下が挙げられます。

・1口100万円から、投資可能。一般的な不動産投資に比べ、リスクなく挑戦できる。

・不動産の管理業務は、営業者が代行を行うため、管理を行う必要がない

・出資持分の現金化を希望する場合は、営業者へ権利を譲渡することが可能。

利回りが良く、手軽に始められるという点が人気となっているようです。

みんなで大家さんの詳細「危ない・胡散臭い」って本当?

「みんなで大家さん」をネットで検索すると、「危ない」や「怪しい」「胡散臭い」となった関連ワードが出てきます。

なぜ、このようなワードで検索されているのでしょうか。

調査をしてみたところ、「みんなで大家さん」自体が、危ないサービスといった情報はありませんでした。

f:id:business-institute:20210927205251j:plain

産経新聞などの大手新聞社、ダイヤモンド経済などの情報誌にも取り上げられ、 テレビCMも放映されるなど、実績があるサービスのようです。

このような不動産ファンドを始める際、本当に利益を得ることができるのか、など不安を感じる方も多いため、 ネガティブなワードが検索されているのではないでしょうか。

みんなで大家さん販売株式会社で不動産ファンドをやってみたい!始め方は?

それでは、「みんなで大家さん」サービスで不動産ファンドを始めたいとき、 どのようにすれば良いのでしょうか?

①資料請求 資料請求でサービスの詳細について確認をすることができます。 他社のサービスでは、ネット上で申し込み完了のケースが多いですが、「みんなで大家さん」の場合、 書面での申し込みとなります。ネットに不慣れな高齢者でも安心して確認ができます。 また、資料請求は無料で、過去11年間の実績表も見ることができます。 資料請求自体は、「みんなで大家さん」のサイトから基本情報の入力を行い、3~4営業日で自宅に届きます。

②申し込み書の記載 資料と一緒に同封されている申し込み書に必要事項を記入。未文書のコピーを同封して、返送します。 その後、契約書などが送られてきますので、確認、捺印を行い、再度返送します。

③申し込み口数の振り込み 申し込んだ分入金を行えば、これにて申し込み完了となります。 その後は、2ヶ月ごとに分配金の確認、その他確定申告などを行う必要があります。

上記の方法以外にも、完全予約制のセミナー(東京・大阪)やオンラインでの商品説明会も行っているので、興味のある人は参加してみてはいかがでしょうか

代表の柳瀬健一は不動産のプロ?経歴は?

ここまで、「みんなで大家さん」のサービス概要を見てきましたが、 不動産のプロとも称される「みんなで大家さん」の運営会社代表柳瀬健一とはどのような人物なのでしょうか?

f:id:business-institute:20210927201813p:plain

調査をしたところ、「みんなで大家さん」シリーズは一度も利回りが下がったケースがないため、柳瀬健一氏が不動産のプロと言われるのも頷けます。 もう少し詳しく柳瀬健一氏の経歴を見ていきましょう。

1966年神戸市で生まれた、柳瀬健一氏は、自衛隊などでの経験を経て、1992年資産家向けコンサルティング事業を立ち上げます。

その後、不動産会社㈱ワールド・アミーの設立に携わり、当時としては全国的に珍しい定期借地権分譲マンションの連続分譲なども手がけています。

1997年、柳瀬健一氏は都市綜合インベストバンクグループを設立します。 また、経営者としての側面以外にも、「関西定期借家協議会」設立に参画、理事として定期借家法制定に貢献、2001年京セラ稲盛和夫名誉会長を最高顧問に迎え、日本初の本格的な民間総合政策シンクタンク「日本政策フロンティア」設立にも協力しています。

柳瀬健一の考える「共生」とは?

柳瀬健一氏はみんなで大家さん販売株式会社のコーポレートサイトで、自身の考え方「共生」についてを説明しています。それによると、柳瀬健一氏が考える「共生」とは、人間の本質的な欲求が精神的な喜びや心の成長にあると捉え、人や地球の“為に生きる”ことを基本とするものなんだそうです。

そして、「共生」という考えに基づいた企業活動は自社の商品やサービスを通じていかに社会に貢献し、生活者をどれほど満足させるか(人類の豊かな社会創造)が目的となるといいます。そして柳瀬健一氏は自社の株主との関係も、株主と社員が互いのために存在し、支え合い調和の取れた開放的な関係を理想としていると説明しています。

みんなで大家さん販売、柳瀬健一氏の考える企業文化は?

柳瀬健一氏はみんなで大家さん販売株式会社の企業文化として、自己実現・成長発展・社会貢献指向の知的価値創造集団・楽観・チャレンジ・個性を自社のコーポレートサイトで掲げており、それぞれを簡単に説明してます。

・夢を追う情熱
・リスクを取る気概
・周到な 行動力
・時代を先導するスピード感覚
・豊かな想像力
・成功を決意する力

まとめ

今回本記事では、「みんなで大家さん」シリーズ並びに、代表の柳瀬健一氏について調査を行いました。 一見難しく、スキルが必要と誤解されやすい不動産ファンドを誰でも挑戦しやすいサービスへと昇華させた柳瀬氏は、 まさしく不動産のプロであることがわかりました。

もしも本記事で不動産ファンド、柳瀬氏に興味を持たれた方は、「みんなで大家さん」の資料請求、柳瀬健一氏の著書を 手にとられてはいかがでしょうか?

 

会社概要

会社名:みんなで大家さん販売株式会社

所在地:東京都千代田区麹町5丁目3番地 第7秋山ビルディング5階

代表:柳瀬 健一

設立:1998年8月

資本金:1億円

資格:宅地建物取引業免許 国土交通大臣 (4)第6254号 不動産特定共同事業許可 東京都知事第76号