みんなの人気者「くまモン」の児童合唱組曲の作詞作曲を手がけた作曲家・森田香央里氏。そんな森田香央里氏についてご紹介していきたいと思います。
ピアニスト森田香央里さんの経歴について
森田香央里氏は、大分県出身のピアニストです。作曲家、編曲家、作詞家としても活躍しています。楽曲制作・演奏・講師・レッスン活動など幅広く活動しています。
森田香央里さんの経歴・プロフィール
森田香央里氏は、1987年、大分県に生まれました。大分県立大分上野丘高校音楽部(合唱)OGで、東京藝術大学作曲科を卒業。第24回朝日作曲賞、第1回ハンナ作曲賞を受賞しています。
ジャズピアノを、故・辛島文雄の師である 故・田村勝哉氏に師事。ジャズピアニストとして、舞台「祝女~shukujo~」season2にて、YOUと共演。室内楽、合唱のピアニスト、ジャズ・弾き語り、歌手のサポート、バンドマスター、キーボーディストとして、ポップスやクラシック、様々な演奏スタイルをこなしている方です。日本語、英語の作詩を行っています。
《鐘》:2014年度全日本合唱コンクール課題曲。
《草の夢》:男声合唱団 東京リーダーターフェル1925 創立90周年記念事業公募最優秀作品。
近作 :《春の手》(教育芸術社)、組曲《三味線草》(ブレーン)、《石像の歌》(CANTUS ANIMAE, Chorsal)、児童合唱組曲《くまモン》(熊本県立劇場, 全音楽譜出版社)、《歳月》(舫の会, 音楽之友社)、《Song Circle, “Japonism and Jazz”》(神奈川県立音楽堂, 東京混声合唱団)、バンド維新2020-2021、《はじまり》(森野美咲, 東京オペラシティB to C)、《風の記憶》(同名CD)が東洋ライス「金芽米」CMに起用など。
編曲提供:harmonia ensemble a cappella collection・山田和樹アンセムプロジェクト・心に花を咲かせようプロジェクト(KING RECORDS)、IL DEVU, SiriuS (日本コロムビア)、Vn.宮本笑里, Vla.川本嘉子, Pf.佐藤卓史(Sony Music)、Vn.寺下真理子、BS TBS 名曲アルバム、BS朝日 子供たちに残したい 美しい日本のうた、アンサンブル金沢・名古屋フィル・日本フィル・関西フィル(オーケストラアレンジ)など。
森田香央里さんはSNSを頻繁に更新している
森田氏のSNSをご紹介します。
Twitter
https://twitter.com/kaori_morita
YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tNgosOhDewI
ホームページ
https://kaorimorita.net/
森田氏はホームページのほかに、SNSを使って情報発信しています。現在確認できているのはTwitterとYouTubeです。色々な情報が載っていますのでぜひご覧になってみてください。
ピアニスト森田香央里さんの作品について
森田さんの作品についてご紹介したいと思います。
- コンサート・レパートリー【クリスマス】きよしこの夜
作曲者 :グルーバー, フランツ
Gruber, Franz Xaver
作詞者 :モア, ジョセフ
Mohr, Joseph
訳詞者 :由木 康
編曲者 :森田 花央里
【児童合唱組曲 くまモン】 - くまモンの応援歌
作曲者 :森田 花央里
作詞者 :森田花央里 - くまモンのタンゴ
作曲者 :森田 花央里
作詞者 :森田花央里 - くまモンのハッピーバースデー☆
作曲者 :森田 花央里
作詞者 :森田花央里
【心に花を咲かせようII ―未来行きの切符―[混声合唱]】 - あの鐘を鳴らすのはあなた
作曲者 :森田公一
作詞者 :阿久 悠
編曲者 :森田 花央里
【森田 花央里:Song Circle, Japonism and Jazz(混声合唱)】 - Sakura and Blues(さくら)
作曲者 :日本古謡
作詞者 :日本古謡
編曲者 :森田 花央里 - Mogami River Boatman's Song and Waltz(最上川舟唄)
作曲者 :日本民謡
作詞者 :日本民謡
編曲者 :森田 花央里 - Mimichiri-Boji and Bossa Nova(耳切り坊主)
作曲者 :首里、那覇の子守唄
作詞者 :首里、那覇の子守唄
編曲者 :森田 花央里
【harmonia ensemble a cappella collection クリスマス・ソングス vol.1】 - Angels We Have Heard on High
あら野のはてに
作曲者 :Traditional
作詞者 :Traditional
編曲者 :森田 花央里 - Winter Wonderland
ウィンター・ワンダーランド
作曲者 :ベルナルド, フェリックス
Bernard, Felix
作詞者 :リチャード・スミス
Richard B. Smith
編曲者 :森田 花央里 - harmonia ensemble a cappella collection クリスマス・ソングス vol.2
Rudolph The Red-Nosed Reindeer
赤鼻のトナカイ
作曲者 :マークス, ジョニー
Marks, Johnny
作詞者 :マークス, ジョニー
Marks, Johnny
編曲者 :森田 花央里 - Joy to the World
もろびとこぞりて
作曲者 :ヘンデル, ゲオルク・フリードリヒ
Händel, Georg Friedrich
作詞者 :ワッツ, アイザック
Watts, Isaac
編曲者 :森田 花央里
ピアニスト森田香央里さんが作曲した「合唱曲くまもん」について
森田さんが作詞作曲を手掛けた、人気ゆるキャラくまモンの合唱曲。聞いたことのある方もいるのではないでしょうか。どのような曲なのか見ていきましょう。
児童合唱組曲くまモンについて
2016年8月28日に行われた第58回熊本県芸術文化祭。作曲家・森田花央里さんがこの演奏会のために手がけたのが児童合唱組曲「くまモン」で、この場が初演となっています。世界的指揮者の「ヤマカズ」こと山田和樹氏を芸術監督に迎えた特別企画で、出演は、
指揮:山田和樹
合唱:東京混声合唱団、芸文祭合唱団、芸文祭少年少女合唱団
管弦楽:芸文祭オーケストラ
でした。
また、熊本地震被害により熊本県立劇場は休館となり、コンサートやお芝居などさまざまな公演が中止・延期となりました。そのような中、4カ月余りの休館を経て、再開後初めてのコンサートで生まれたのがこの『児童合唱組曲「くまモン」』です。この曲は、劇場再開のシンボルとなりました。
児童合唱組曲くまモンはどんな曲なのか
児童合唱曲「くまモン」。「くまモンの応援歌」「くまモンのタンゴ」「くまモンのハッピーバースデー☆」の3曲で構成されています。
合唱曲はこちらからご覧になれます。
「くまモンの応援歌」
https://www.youtube.com/watch?v=WxUgExkLhGY&list=PLzUk38asEm7bLRb_Y_9GIvgTcMEoNnqRc&index=1
「くまモンのタンゴ」
https://www.youtube.com/watch?v=V0Dirg565w0&list=PLzUk38asEm7bLRb_Y_9GIvgTcMEoNnqRc&index=2
「くまモンのハッピーバースデー☆」
https://www.youtube.com/watch?v=nF9Eb4ftTcg&list=PLzUk38asEm7bLRb_Y_9GIvgTcMEoNnqRc&index=3
上記でご紹介した映像はどれも、
指揮:山田和樹
伴奏:森田花央里
演奏:芸文祭少年少女合唱団(大津少年少女合唱団、NHK熊本児童合唱団、熊本少年少女合唱団、ジュニアコーラスanimato、山鹿少年少女合唱団)
日時:2016年8月28日(日)
会場:熊本県立劇場 コンサートホール
の合唱の様子となっています。
どの映像も子どもたちが楽しそうに歌っていますね。
ピアニスト森田香央里さんのピアノの才能を伸ばした音楽家について
森田さんのピアノの才能を伸ばした音楽家の方々をご紹介します。
ピアノを村田悦子氏に師事した森田香央里さん
森田さんがピアノを師事した方の1人目は、村田 悦子(むらた えつこ)先生です。村田先生についてご紹介します。
村田 悦子(むらた えつこ)
神奈川県横浜市出身。二胡を陳臻氏、許可氏(北京中央音楽学院・上海音楽院客員教授)に師事。2010年国立音楽院専修科卒業。在学中より演奏活動を開始し、これまでにホテル、レストラン、イベント等で演奏する。
現在他ジャンルのアーティストとのコラボや定期的にサロンコンサートを開くなど、積極的に演奏活動を行っている。クロサワ楽器音楽教室講師。
ピアノを森尚史氏に師事した森田香央里さん
もう一人の師事した先生は、森尚史先生です。森先生についてもご紹介します。
森 尚史(もり たかし)
5歳よりピアノを始め、中村外治、山下成太郎、杉本安子、中山靖子、坪田昭三各氏に師事。ペーター・ショイモシュ、ベラ・シキ、クラウス・シルデ各氏にも指導を受ける。東京芸術大学音楽学部付属音楽高等学校を経て、同大学音楽学部器楽科を卒業。同大学大学院音楽研究科を修了後、ソロ・リサイタル他「文教クラシックコンサート」「フレッシュコンサート'95」等各種コンサートに出演。
現在、武蔵野短期大学幼児教育科、駒澤女子短期大学保育科、埼玉県立松伏高校音楽科非常勤講師。自宅ほか、中部音楽芸術院、オトワ楽器進学科にて後進の指導にあたっています。
ピアニスト森田香央里さんの作曲の才能を伸ばした音楽家について
次は、森田さんの作曲の才能を伸ばした音楽家の方々をご紹介します。
作曲を山本純ノ介氏に師事した森田香央里さん
1人目は、山本純ノ介さんです。
作曲家 山本 純ノ介(やまもと じゅんのすけ)
音楽一家の長男として1958年に生まれる。祖父にピアノ、作曲の手ほどきを受ける。東京藝術大学の修士作品作曲の過程で、『音楽は崇高な祈りである』との理念に至る。在学中より、父の影響でスタジオ録音、背景音楽の作編曲、マニュピュレータなど多方面の音楽制作を経験しながら徐々に自己の音楽観を確立。管弦楽と合唱を音楽表現の中心として作曲してきた。
平成7年 9月~12月平成七年度文化庁派遣藝術家在外特別研修員として、ドイツベルリンに留学。D.シュネーベルと親交を持ち、P.エトウィッシュ、アンサンブルモデルン等のもとで、研修。ダルムシュタットにて、D.ステファニディスと共同研究。
現在、千葉大学教授、東京 藝術大学非常勤講師。学会活動では日本作曲家協議会理事、日ロ音楽家協会運営委員、日本現代音楽協会会員、日本とギリシャの現代音楽による国際交流委員会運営委員長。
作曲を近藤譲氏に師事した森田香央里さん
2人目は、近藤譲氏です。
作曲家・音楽評論家 近藤 譲(こんどう じょう)
1947年東京生まれの現代案楽の作曲家・音楽評論家。1972年、東京藝術大学音楽学部作曲科を卒業。ロックフェラー三世財団フェローシップにより、1977年から1978年にかけてニューヨークに滞在。東京藝術大学、エリザベト音楽大学、お茶の水女子大学の各所で教鞭をとり、川島素晴やペーター・ガーンなどの弟子を育てた。お茶の水大学では一時期、副学長へ選出。2013年3月にお茶の水大学で最終講義とピアノコンサートを行い、現在は昭和音楽大学で教鞭をとっている。
これまでに160曲以上の作品を出版しており、編成はソロからオーケストラ、合唱、邦楽、舞台作品に渡る。その多くは日本、北アメリカ、ヨーロッパにて演奏。またNHK‐FMでは1980年代から長年海外現代音楽の解説を務めている。
まとめ
ここまで森田香央里さんについてご紹介してきました。
作曲家である森田さん。森田さんの活躍の裏にはたくさんの恩師がいたのですね。森田さんのこれからの活躍が楽しみです。