あしたのビジネス研究所

「あしたのビジネス研究所」はさまざまな企業や社長、商品・サービスを紹介するメディア。就職・転職活動の企業研究、商品・サービスの口コミ評判収集などにお役立てください。元新聞記者・元マーケターという経歴の筆者の視点から、役立つ情報をお届けします。

アウトソーシングテクノロジーの事業は?どんな人材を育成しているのか実態を調査しました!

現在社会状況の変化により、不景気と思われがちですが、実は企業の人手不足が深刻化している現状をご存知でしょうか?

パーソル総合研究所が行った調査によると、2030年の全産業での人手不足を1047万人と推定しています。

このような事態の原因として、以下が挙げられます。

  • 少子高齢化 政府が発表したデータによると、日本の総人口1億2,571万人中65歳以上人口は3,619万人となり、高齢化率は28.8%となっています。 合計特殊出生率も低く、15歳未満人口の割合は12.0%となっています。 今後もこの傾向は続くとみなされ、若者の人口減少により、新卒で人が集まらないため、 結果的に従業員一人当たりの業務量が増えるといったスパイラルに陥ることが危惧されています。
  • 社会状況の変化 オンラインでの業務が一般化した昨今、反対に対面での業務(サービス業など)の人手不足が深刻化しています。 中小企業や特殊スキルが要求される業界では求人を出しても人が集まらず、人材難が解消できないといった問題が起きています。

このように、優秀な人材を確保できない状態は企業にとってマイナスですが、こうした中で、 新たなアプローチで、課題解決を行っている人材会社があります。

今回は株式会社アウトソーシングテクノロジーにスポットをあて、優秀な人材の育成ノウハウについて調査を行いました。

アウトソーシングテクノロジーとは?

f:id:business-institute:20211026043628p:plain

株式会社アウトソーシングテクノロジー(以下アウトソーシングテクノロジー)は、 さまざまなグループ会社と連携を行い、人材派遣やDXの推進サービスを行う企業とのことです。

アウトソーシングテクノロジーの企業概要は?

調査をしてみたところ、基本データとして以下情報がコーポレートサイトなどに記載してありました。

アウトソーシングテクノロジーの事業内容は?

それでは、アウトソーシングテクノロジーは、具体的にどのような事業を行なっているのでしょうか?

調査をしたところ、主に二つの事業があるようです。

  • 人材派遣事業(同社が保有するエンジニアなどを派遣)
  • イノベーション支援事業(DX、デジタル技術を持った人材を派遣)

どちらも最新のITサービスと、個人の持つスキル、能力を組み合わせることで、社会に付加価値を提供しているようです。

アウトソーシングテクノロジーはグループ企業が多く、幅広い人材が在籍している。

f:id:business-institute:20211026043713p:plain

また、アウトソーシングテクノロジーの特徴として、さまざまな業種に跨り、数多くのグループ会社を持っていることが あげられます。

以下代表的なものを挙げてみます。

  • 電気・電子・輸送機器→株式会社アネブル、サンガテク株式会社
  • IT・ロボティクス→株式会社モバイルコミュニケーションズ、株式会社KENテクノロジー、株式会社スマートロボティクス
  • 建設・プラント関係→共同エンジニアリング株式会社、株式会社マルチテック
  • 医薬品・医療関係→株式会社アールピーエム、アドバンテック株式会社
  • 教育関係→株式会社シンクスバンク

さまざまな分野でスキルを持った、人材の育成を行っていることや、グループ会社同士で、研修の連携などが可能となっています。 この幅広さこそが同社の特徴なのかもしれません。

アウトソーシングテクノロジーではどんな人材を派遣しているのか?

f:id:business-institute:20211026043748p:plain

それでは、アウトソーシングテクノロジーには具体的にどのような人材が登録しているのでしょうか?

特徴として、各分野で高いスキルを持つスタッフが登録していることが挙げられます。

そして、スタッフクオリティの担保として、同社独自の教育システムがあります。

同社のグループ企業「KENスクール」が持つエンジニア教育カリキュラムを用いて、入社したスタッフは研修を行います。

研修期間が終了すると、エンジニア未経験者ほぼ全員が、CCNALPICの資格、Java系の資格を習得しています。

さらに、資格だけではなく、実践的なエンジニア研修も行なっているため、実務も対応可能な人材の育成が可能となっています。

優秀な開発エンジニアが多数在籍しています。

f:id:business-institute:20211026043853p:plain

このような実践的な研修により、アウトソーシングテクノロジーには、以下の資格やスキルを持ったスタッフが所属しています。

  • WEBシステムパッケージ開発エンジニア →書類作成や写真管理、情報共有システムなどの開発や販売、保守を行います。 Webシステム導入に伴い、要件定義~保守までトータルフェーズで参加します。
  • 社内システムエンジニア →社内保険システムのヘルプデスクを中心とした社内SE業務を行うポジションです。 具体的には、PCのキッティングや在庫管理、人員変更によるAD変更や各種ユーザー登録と権限変更作業対応します。
  • 営業企画 →営業KPI数値や予算管理、予実の集計、分析業務を行います。 営業の推進に伴い、必要となってくるKPIデータを集計と分析問題点の発見と改善提案も可能です どの業務も、ハイスキルが求められるものですが、アウトソーシングテクノロジーでは、研修教育により、 上記スタッフの派遣を可能としています。

アウトソーシングテクノロジーの従業員の感想・口コミは?

f:id:business-institute:20211026043828p:plain

それでは、実際にアウトソーシングテクノロジーの働きやすさは、どうなのでしょうか?

従業員の実際の口コミや感想を調査してみますと、

  • 幅広い仕事に携われるため、スキルアップにつながる。
  • 社内の風通しが良く、何かあれば相談しやすい。仕事に関する相談をはじめ、プライベートな相談を社員が親身に聞いてくれて、適したアドバイスをしてくれる。
  • 時期によっては、残業が少なく、ワーク・ライフ・バランスの充実ができている。

などの意見がありました。

アウトソーシングテクノロジーの社員の年収は?

年収に関しましても調査してみました。

平均的な額として、年収588万円となっており、以下のような賞与もあるようです。

  • ボーナスの有無 年2回
  • 昇給制度 年1回
  • 残業手当 有り
  • 固定残業手当 有り
  • 通勤手当 有り
  • 住宅手当 一部有り

人材・iT業界の中でも、高水準ではないでしょうか?

アウトソーシングテクノロジーは福利厚生が充実しているホワイト企業でした。

また、アウトソーシングテクノロジーは福利厚生や勤務形態も充実しているようです。

  • 正社員として働ける →派遣の形態であっても、正社員として働くことができ、安定しています。
  • エンジニアだけでなく事務職もある →社内には事務職もあり、個人の適性に合わせて働くことができるようです。
  • 休日が大手企業並みに多い →大手企業が常駐先というケースも多く、土・日、祝日、GW、夏季休暇、年末年始の休暇があります。
  • 産休・育児・介護、慶弔などの有給休暇も取得できます。
  • 住宅手当も完備 →月3万円まで、住宅手当の保証もついています。

このように、給与、福利厚生も充実したホワイト企業であることがわかりました。

アウトソーシングテクノロジー出身の著名人はいるの?

アウトソーシングテクノロジーでは、様々な著名人も輩出しています。

今回はその中で、代表的な二人を紹介します。

アウトソーシング初代社長 土井 春彦

土井春彦氏は、アウトソーシングの初代社長となっています。

プロフィールを以下の通りです。

  • 1959年生まれ、京都府出身。
  • 1987年にアウトソーシングの前身企業となる株式会社中部綜合設立し、代表取締役社長に就任。
  • 1989年株式会社リアルタイムを設立し、代表取締役社長に就任、関東や静岡などに支社を設立。
  • 1997年に株式会社アウトソーシングを設立、代表取締役社長に就任。
  • 現在は会長も務めており、有限会社トリリオン取締役社長や株式会社アジアMONOづくり研究所取締役なども歴任している。

アウトソーシングテクノロジー代表取締役 茂手木 雅樹

現在アウトソーシングテクノロジー代表取締役を務めているのは、茂手木 雅樹氏です。

スキルアップができる同社の環境の良さが、輩出する人材からも伺えます。

まとめ

アウトソーシングテクノロジーに関する詳細記事、いかがでしたでしょうか?

独自の教育システムを確立し、人材業界では珍しく、派遣を正社員年と雇用する同社は、 今後も注目の企業であることがお分かりいただけたかと思います。

人材難でお困りの企業様は、ぜひ一度お問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?

会社概要

  • 会社名 株式会社アウトソーシングテクノロジー
  • 代表者 代表取締役 茂手木 雅樹
  • 設立 2004年12月
  • 所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館16・17F(受付:17F)
  • TEL:03-3286-4777(代)  
  • FAX:03-3286-4778
  • 資本金 4億8,365万4千円(2019年12月31日現在)
  • 事業セグメント 国内技術系アウトソーシング事業
  • 事業詳細 IT・機械・電子・電気・ソフトウェアの技術者派遣及び開発請負 ※次世代自動車・デジタル家電・ロボティクス・医療機器の研究開発、生産、技術開発など 職業紹介業務(専門職の職業紹介) 例:カーオーディオチューナー製造・販売 電子部品、完成品の受託生産(テレビ基板、PC光学ドライブ、無線オーディオ、カメラ、無線監視装置) 企業向けネットワーク、コンピュータ及び情報通信システム関連のハードウェア・ソフトウェア・サービスの輸出入、販売、設計・構築、保守・その他技術サービスなど